心遣いは強要するものでもされるものでもない!
この話を聞いて自分は「感動」と言う言葉ではなくて、生活や仕事に対してどれだけの理念や指針があったかな?と深く考えさせられてしまいました。
※理念→理想とする概念
「凄いなー」で終わらせないためにも今から変わりたいと強く思いました!
ディズニーが好きな人もそうでない人も。
きっと既に知っている人も知らない人も同じように思うのではないでしょうか?
ディズニーの理念とキーワード
ディズニーランド・ディズニーシー言わずもがな世界を代表するテーマパークです。
誰しも行ったことがあるかもしれませんし、行きたい!と思う場所の1つです。
そんなディズニーは企業としての理念やキーワードが非常に固められておりキャスト(テーマパーク内で働く従業員の事)全員にその指導が行き届いていることで知られております。理念は「ファミリーエンターテイメント」「家族みんなで誰でも楽しむことが出来る」そしてキーワードが4つあります。そのうちの1つが、
COURTESY(礼儀正しさ)
です。
COURTESY(礼儀正しさ)
「礼儀正しさ」とは何でしょう?
言葉遣いや対応が丁寧なことだけでなく、相手の立場に身を置き親しみやすいおもてなしのことを意味します。
「すべてのゲスト(来場客)はVIP」
その精神があるからこそキャストは常に笑顔で接してくれて自分たちゲストの気持ちを盛り上げてくれます。
この精神があるからこそ、ジャングルクルーズは機械音声の自動化で人件費を削減するのではなく、いまだに船頭さんがアトラクションを盛り上げてくれています。
機械より人が盛り上げてくれた方が表情やリアクションを見ながらガイドをしてくれてより楽しさに繋がっていきますしね。
感謝の手紙
そんなディズニーにはゲストからキャストへのお手紙が絶えないです。
身の回りに実際に手紙を送られた方もいるのではないでしょうか?
そういった手紙を「感謝の手紙」という事もあるそうです。
その感謝の手紙で有名なものが「天国のお子様ランチ」です。
天国のお子様ランチ
パーク内のレストランに来店された夫婦がお子さまランチを注文しました。
しかし、お子様ランチは子どもしか頼めないメニューです。
不思議に思ったキャストが尋ねると、亡くなった娘さんと一緒に来たかったとのこと。
キャストは夫婦を、
「3名様!こちらへどうぞ!」
とテーブルへ案内しました。
そして、テーブルにはお子様用のイスもセットしました。
もちろん、お子様ランチも用意して帰られるまで「3名様」として接客をしました。
夫婦は本当に家族3人で食事をした気持ちになれた、と感動されて手紙を送ってくれたそうです。
なんでこのような対応が出来たのか?
この「天国のお子様ランチ」の対応はマニュアルではなく担当キャストと店長独自の判断でした。夫婦が最も望んでいることを、最も望まれている形で提供したのです。
ディズニーの理念である「ファミリー・エンタテイメント」に沿った対応をした結果このようになったのでした。
礼儀正しいおもてなし
全ての対応をマニュアルにすることは不可能です。
その場その時に応じて最善の形も変わっていきます。
キャストはゲストが望む幸せを見極めて真摯に対応すること。
それによって笑顔になってもらうこと。
COURTESY(礼儀正しさ)もしくは日本人になじみがある言い方だと「礼儀正しいおもてなし」こそがディズニーに行ったときに感じられるアトラクションとは別の満足感の正体かもしれません。
笑顔のために!
ディズニーのキーワードは4つあります。他には「安全性」「ショー」「効率」です。
しかし、そのすべてがゲスト並びにキャストの笑顔の為、「ファミリー・エンタテイメント」の精神に沿っています。マニュアルや手順書、経験も大切ですが時には理念や精神、相手が最も望む形から行動を決めたほうが良い場面もあります!
今、何の為に仕事をしているんだろう?
何の為にやっているんだろう?
そんな将来の目的や理想があるともっと今を充実して生活できそうですね。
自分たちも・・・
大切な目の前の物や人に対して。
常に真摯に向き合うことで相手の笑顔をもっと引き出していきましょう!
この記事を見て少しでも得るものがあったならば最高に嬉しいです。
ありがとうございました!
皆様の笑顔の明日。願っています!
↓↓計画や目的を持つことでお金が溜まる実験紹介してます!